運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2399件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

農半Xは、自分家族が食べる分は自給で賄い、残りの時間はX、つまり自分のやりたいことに費やすという生き方です。人生楽しいときもあればつらいときもありますが、振り返ればあっという間ですので、好きなことをやる、好きなことを仕事にするというのは大切だと思っています。ですから、この半農半Xという暮らし方にとても共感しており、私自身も半農半政治家をやってみたいなとちょっと本気で考えております。

須藤元気

2021-06-03 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

その方々というのは多分、なりわいとしての農業生き方としての農、この連立方程式の答えを一生懸命出さなきゃいけないと思って、でも生き方としての農を自分は選ぶ、生活はそんな楽じゃないけれどもというような、この連立方程式を一生懸命解こうとして頑張っていらっしゃる方々だと僕は感じているんですけれども、その辺のところの問題、光多先生、フランスの農業スキームに大変詳しいので、先生としてのお考えを聞かせていただければ

高橋克法

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

若者の情報を聞いてみても、若者自己責任論の中で萎縮して、本当に、受診もさることながら、非常に生き方そのものも圧迫されているというふうに聞いています。若者が安心して将来の展望を持って生きるためにも、社会保障を先進的な諸外国のように、安心して若者子供を産み、そして育てられ、自分たちが生活していけるような制度設計というのが求められるというふうに思います。  

吉岡尚志

2021-05-28 第204回国会 衆議院 環境委員会 第12号

閉ざされた島だから、こういう生き方をしているわけです。鹿が島の自然に合わせて、個体の存続に知恵を働かせてきたからなんですよ。まさに生物多様性じゃありませんか。  小泉大臣に伺います。  千年以上にわたって鹿がこの島で生き続けてきたあかしがあります。奈良時代に鹿の皮が朝廷に献上された記録が残っています。長い歴史を持つわけです。ここで絶やすわけにはいきません。

田村貴昭

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

その生き方は模範となるべきことが多く、私も多くのことを学ばせていただいています。先日も参議院会館内の九階の私の事務所を訪問してくださいましたが、一人で悠々とおいでいただき、感心するばかりでした。日常的にバランスよい食事を心掛けられ、毎日一万歩を目指して歩いておられ、日常的に階段を使用されています。階段の昇降もゆっくりではなく、駆け上がったかと思えば駆け下りるような感じでありました。

下野六太

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

規制強化して、環境に優しい生き方の方にして、そして世界をリードする、技術も開発もしてやっていく、そういうことをしていただきたいと思います。小泉大臣の力でそうしていただきたい。  そうじゃないと、一括回収、いいですよ、いいんですけれども、ハンガーとかバケツとか洗面器とか、そういうのをやると、そうすると市町村の負担が膨大になるんですよ。消費者もそうです。

篠原孝

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

生き方を変えようと。  それから、衣服。これも、次から次から替えて、すぐ捨てる、やはりそういうのはやめましょうと。使い捨てせずに一つの服を長く着ましょうという人。これはまた、形見分けとかして、おばあちゃんが着たものを孫娘が着るというようなことも日本では行われていたはずです。それがそうじゃなくなってきた。  便利さを追求するよりも、次の世代のことを考えましょうと。

篠原孝

2021-05-21 第204回国会 参議院 本会議 第24号

コロナ社会在り方が大きく変わり、令和の時代にふさわしい生き方や働き方を誰もが模索する今こそ、何歳でも失敗を恐れずに果敢に挑戦できる社会の大事さを申し上げ、また、コロナ禍社会が疲弊する今こそ地域医療構想の再検討の必要性を強く申し上げ、私の反対討論を終わります。  ありがとうございました。(拍手)

田島麻衣子

2021-05-19 第204回国会 参議院 本会議 第23号

人生百年時代において、多様な生き方を尊重し、働く意欲のある高齢者社会保障制度支え手として御活躍いただくことは、日本に明るい未来社会を築くことができます。  年齢にかかわらず働くことができる社会を実現するため、定年制の廃止に向けた更なる取組を進めていくべきではないですか。菅総理にお伺いします。  予防医療について伺います。  

東徹

2021-05-12 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

オリンピック憲章の中のオリンピズムの原則というものを読むと、オリンピズムは肉体と意志と精神の全ての資質を高め、バランスよく結合させる生き方の哲学である。オリンピズムはスポーツを文化、教育と融合させ、生き方の創造を探求するものである。その生き方は努力する喜び、よい規範であることの教育的価値社会的な責任、さらに普遍的で根本的な倫理規範の尊重を基盤とすると書いてあります。

川内博史

2021-04-28 第204回国会 衆議院 外務委員会 第11号

生き方にも関わってきますけれども、やはりこうした国際的に人的交流がなっていく場合においては、ある意味国際スタンダードというのであれば、この選択的夫婦別姓というのが、これはしっかり取り組んでいくということが、また日本の外交においても、国際社会の理解を得るためにも、また様々な人的交流が拡大していく中においてもそごを来さないのではないかなと思いますが、そうした方向性について、大臣、何か見解はありますか。

小熊慎司

2021-04-28 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

それで、今後の、次世代型の電池ということで全固体型ということもありますけれども、こういったものの知財、特許というのは日本が一番持っているということでありますが、市場化のところでの投資で負けてしまうということもありますけれども、そのための知財の確保、また保護というものは非常に重要だと思っておりますし、今後の日本生き方としては、しっかりとそういったものを、例えば金融と併せてどうしていくのか、そして、技術

梶山弘志

2021-04-27 第204回国会 衆議院 環境委員会 第8号

今、生方さんの質問に対して答えられたように、今までの生き方、仕事の仕方、経済活動、根本から変えなくちゃいけない。非常に大事なものなんです。  ですから、よく新法のときにやることがありますけれども、これは改正していかなくちゃいけないので、改正の時点でもいいと思いますからね。そういった理念を変えなくちゃいかぬ、余り仕事ばかりしないでと。経済活動も、お金さえもうければと。

篠原孝

2021-04-15 第204回国会 参議院 環境委員会 第6号

ただ、今後は、例えば今自民党の方では週休選択的週休三日制のような、こういう議論もされていると伺っておりますが、多様な働き方が実現をする、そういった議論と並行して、多様な働き方やまた観光の仕方、こういったものが後押しされる施策を政府全体として打ち込んでいくことが、私は多様な一人一人にとっての快適な生き方につながっていくのではないかなと。

小泉進次郎

2021-04-14 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

そういう中で、いろいろお話ありました多様な選択肢ですね、やはり一つの道だけではなく、例えばこれまでのような、就労すれば幸せになるとか、そういう一つの道だけではなく、いろんな多様な生き方があるんだという、そういう希望のメッセージをいかに伝えられるかということがとても大事になってくるんじゃないかなと思っています。  

池上正樹

2021-04-02 第204回国会 衆議院 法務委員会 第9号

上川国務大臣 社会における活動、また個人生き方、多様化をしている状況でございます。女性社会の中で不便さを感じない、そして伸び伸びと御活躍をいただくということ、こうした視点に立って制度そのものを整備をしていくということについては大変重要であるというふうに認識をしているところでございます。  そういう認識の下で、政府においてはこれまで旧姓使用の拡大に取り組んできたという状況でございます。

上川陽子

2021-04-02 第204回国会 衆議院 法務委員会 第9号

上川国務大臣 御質問でございますが、家族在り方に関しましては、国民一人一人にとりまして、その生き方と深く関わる事柄であるということでございます。  今、委員委員のお考えということでおっしゃったところでございますが、それぞれ、家族観というか、生き方そのものに関わる選択をしながら生きていくということであるというふうに思っております。

上川陽子

2021-04-02 第204回国会 衆議院 環境委員会 第4号

ここに、SDGsを徹底し、環境に優しい生き方で、その見本をここでつくってください、ここぐらいは環境省がびしばし指導してやっていいんじゃないでしょうかということなんです、今のはですね。だから、食べ物で云々。  それで、次ですよ。  何でこう言うかと、理想のを作っていただきたいと。

篠原孝

2021-03-30 第204回国会 参議院 総務委員会 第9号

だから、国民は見ておっても、「おちょやん」って何やと、おちょやんという言葉すら分からないし、何をやっているのということになるわけでございますから、そういう人の生き方というものは国民に感動を与えるわけでございますから、もう少し番組の冒頭に、今は、「青天を衝け」では徳川家康北大路欣也さんが少し出てまいりましてお話しされておりますけれども、あれぐらいの親切心があっていいんじゃないかと、このように思うんですが

二之湯智